こんにちは! 恋する旅ライターかおりです。
日本からは心理的にも物理的にも遠いアフリカ。そんな日本とアフリカの距離を縮めたいとの想いから、2016年より毎月開催されているイベントが、「アフリカビジネスラボ」です。
今回のゲストは、アフリカの最西端・セネガルの首都ダカールで、日本食堂「和心」とゲストハウスを経営する原田翔太さんです!
ファッションやダンスなどのカルチャーが盛んで、治安が良いセネガルに惹かれていた私は、ネット経由で原田さんの存在を知っていたため、直接お話を伺えるのを楽しみにしていました。
さまざまな紆余曲折を経てオープンした、セネガルの日本食レストランのストーリーに、ぜひご注目ください!
周囲の大反対を押し切り、18歳で単身インドへ!

インドの世界遺産「タージ・マハル」にて
千葉県のごく一般的な家庭で育った原田さん。サッカーに明け暮れた青春時代を過ごし、勉強は嫌いだったそう。高校卒業後は大学に進学しようと思っていたものの、1冊の本との出会いによって、その後の人生が一変します。
原田さん「高校3年生のときに参考書を買いに本屋に行ったところ、平積みされていたインドに関する本がふと目に入りました。手にとって読んでみたら、のめり込んでしまい、気づいたら2時間ぐらい経っていて(笑)。その本を読み終えた瞬間に、『大学受験をやめてインドに行こう』と思いました」

インドにて現地の子供たちと
なかでも、マザーテレサの生き方に憧れインド渡航を志した原田さんですが、学校の先生や両親、友人からも大反対を受けます。ですが、反対されればされるほど、インドへの気持ちは募るばかり。
結局、高校卒業後にアルバイトで資金を貯め、インド、タイ、ネパール、バングラディシュを回る4カ月間の旅に出たのです。
原田さん「インドでは、カルカッタにある『マザーハウス』にて、1カ月間ボランティア活動をしました。すごく素晴らしい体験ではあったものの、英語がしゃべれなくて、外国人の人たちとコミュニケーションが取れなかったことが、すごく心残りで……。その後はフリーターをしながら、アメリカなど海外を旅していました」
2010年、初めてのセネガル渡航でアフリカのイメージが一変

海外に魅了されていた原田さんが、アフリカの地に初めて足を踏み入れたのが2010年、23歳のときでした。当時、アルバイトをしていたブラジル料理のレストランでセネガル人の友人ができて、彼の里帰りに同行したのです。そこで、アフリカに対するイメージが一変したと原田さんは言います。
原田さん「渡航前に持っていたアフリカのイメージは『貧困・飢餓・病気・紛争』でした。でも、実際に行ってみたら、まったくそんなことなかった。もちろん貧しい人はたくさんいるんですが、助け合いの文化が根付いていて、自宅に招かれて食事をご馳走になることも多いんですよ。これは『テランガ』と呼ばれる、セネガル流の“おもてなし”です」
決して生活が豊かではないものの、困っている人がいたら手元にあるものを分け与える。そして、その文化を彼らは誇りに思っている。すごく素敵だと思いませんか? ただ、生活することはできても、やはり彼らには課題が多くありました。
原田さん「住むところや食べるものには困らないけれど、仕事がなくて欲しいものが買えない、行きたいところに行けない。それが彼らの悩みでした。セネガル人の男性って筋肉ムキムキですごくパワフルなのに、仕事ができないのはすごくもったいないなって。だから、いつか彼らと一緒にビジネスができたら楽しそうだなと思いました」
とはいえ、当時の原田さんにはセネガルに移住したいなんて気持ちはさらさらなく、初訪問を終えたのでした。
日本食堂の開業に向け、クラウドファンディングを実施

「和心」の入り口
それから原田さんはインドで1年間働いたのち、日本人のパートナーと結婚。生活環境が変わりつつも、やはり「セネガルで事業を起こしたい」という気持ちが消えることはなく、2度目のセネガル渡航を果たします。
なんと、セネガルに出発する前日に、一緒に渡航するはずだった奥様の妊娠が発覚。急きょ一人での渡航になったのでした。
渡航後はポテトチップスの製造・販売事業を始めてみたり、セネガルの街を観察したり、半年間ニートのような生活を送った原田さん。さらに、セネガル以外の西アフリカの国々も巡ってみたものの、最終的にもっとも居心地の良かったセネガルで「日本食堂」をオープンすることを決意します。

原田さん「妻の出産に立ち会うために日本に戻ったタイミングで、のちに共同創業者となる小林に出会うんですが、彼といろいろ事業について妄想しているうちに、どちらからともなく『日本食レストランいいじゃん』という話になって。それから僕は焼き鳥屋、小林は海鮮料理屋でバイトして修行を積みました。その後、小林の友人の斉藤も加わり、3人で日本食堂を立ち上げることに決めたんです」
そして原田さんら3人は、開業資金をクラウドファンディングで集めることに成功。83人もの方から541,500円の支援金が集まりました。
原田さん「当時の僕らは、セネガルのビザのことやレストランを開業するための資格のことも何もわかってなくて、最悪『ビザが取れなくて帰ってきちゃった。あはは』で済むかなと思っていたんですが、クラウドファンディングが成功しちゃったから、もう引くに引けなくなって……(笑)。だから資金面だけじゃなく、このクラウドファンディングには大きな意味がありましたね」
開業まで2年3カ月……夢にまで見たオープンの日

意気揚々とセネガルにわたった原田さんら3名ですが、その後の道は平坦なものではありませんでした。
原田さん「本来は3カ月でレストランを開業する予定だったんですが、結果的にかかった歳月は2年3カ月。実はセネガルでは手続き上、最低でも1年間の準備期間が必要だったんです。しかもセネガル人はイスラム教信者が多いので、豚肉とアルコールはNG。メニューとしてお酒を提供したいと訴えたために、物件探しにも苦労しました。物件が見つかるまでの半年間は、お弁当を販売しながら生活費を稼いでいましたね」
半年ほどかけてようやく物件が見つかり、本格的にお弁当販売をしながら、ゲストハウスの運営も開始した原田さん。借りた家が大きな一軒家だったために、思いの外家賃が高く、余った部屋を有効活用するためでした。
原田さん「そんなに観光客はいないだろうし、宿泊客は月に1、2人ぐらいかなと思っていたんですが、営業を開始したら毎月7、8人、多いときは15人以上が泊まりに来てくれました。だから、高い家賃を支払っても生活が維持できるようになったんですよね」

順調に事業を拡大していた原田さんたちですが、ずっと難航していたのが「レストランの開業資格の取得」でした。やはりアルコールの提供という点が引っかかり、何十回役所に通ってもライセンスを取得することができなかったのです。
原田さん「もしかすると役所の人たちは賄賂を求めていたのかもしれないんですが、僕らはそれに気づかなくて。結局1年間通い詰めた末にライセンスが降りたんですが、『こいつら面倒だな』って感じで、出してくれたんだと思います(笑)」
そうして2016年11月、ようやく念願の日本食堂「和心」のプレオープンが実現。当初は週末限定で予約制というスタイルでしたが、毎週来てくれるフランス人ファミリーや積極的に手伝ってくれたインターン生たちに支えられ、2017年4月にグランドオープンを果たしました。

シックで落ち着きのある「和心」の内装
原田さん「グランドオープンしてからは、僕らがイメージしていた通り、セネガル人、日本人、欧米人などあらゆる国の人たちが来てくれました。『やっと、ここまでこれた』と心からホッとしたと同時に『いよいよ、これからだぞ』という身が引き締まるような思いが交差していましたね」
2017年中に2店舗目のレストランオープンを目指す

原田さん「現在は、レストランとゲストハウスを並行して営業するかたわらで、2店舗目のレストランの内装工事に取りかかっています。どちらかといえば富裕層をターゲットにしていた1店舗目と違い、2店舗目は一般家庭のセネガル人たちが気軽に来られるような庶民派のレストランにしたいと思っているんです。
今考えているメニューはカレー。これまで出した料理のなかで一番評判が良かったし、セネガルで調達できる安価な材料でつくることができるからです。あとはセネガルって、やたらと油っぽい料理が多いから、カレーならわりとヘルシーに食べられるかなと思って」
和心で提供される料理の材料は、新鮮で安価な食材が揃う市場や浜で調達しているとのこと。料理の味付けは、基本的に原田さんの奥様が担当し、その他の料理をスタッフ全員で担当。
ただ、最近はセネガル人スタッフも仕込みから料理ができるようになってきていて、原田さんが料理をしないことも増えたのだとか。

最後に原田さんは、和心の料理のこだわりをこんなふうに話してくれました。
原田さん「セネガルには寿司屋はたくさんありますが、日本食を出している店はうちだけです。セネガルに住んでいる人の中には初めて日本食を食べる方もいらっしゃいます。 和食が無形世界遺産として登録された今、しっかりとした和食を提供しなければという想いが強くあります。そして、できるだけ家庭の味を意識しています」
今回、原田さんのお話を伺って、私はますますセネガルを訪れてみたくなりました。そのときは、原田さんが経営するゲストハウスに宿泊して、ぜひ自慢の日本食をいただきたいです♪
それにしても、原田さんって自由奔放で自分の気持ちにものすごく正直な方ですよね! 私はフリーランスライターとして、たくさんの夢追人たちの取材をしてきましたが、原田さんほど人生をフルに楽しんでいる人は珍しい気がします。今回のイベントを通して、もっともっと自由に生きてもいいんだなと思えました。
次回のアフリカビジネスラボは、以前、恋する旅ライターかおりがイベントでご一緒させていただいた、仲本千津さんが登場しますよ〜!!
ウガンダ発のファッションブランド「RICCI EVERYDAY」を創業した千津さんとJETRO ナイロビ事務所の島川博行さんが、リアルなアフリカビジネスの話を繰り広げます。
イベント詳細・参加希望はこちらから。もちろん私もライターとして参加します! どうぞお楽しみに♡
*日本食堂「和心」のHPは、こちらから。 *「セネガル日本人宿」のHPは、こちらから。