タイに長期滞在したい場合、「ノービザ・延長申請なし」だと30日までなら滞在できます。今回、私はノービザでタイに入国し、イミグレーションで30日のビザ延長申請を行ったため60日間、滞在することができました。
これからイミグレーションでビザ延長の申請をする方に向けて、イミグレーションの行き方・申請方法・書類の書き方をまとめました。想像するよりは全然ラクだったので、ご安心ください!
30日ビザ延長申請に必要なもの
30日のビザ延長申請を行う際に必要なものは、以下のとおりです。
2、パスポートのコピー(顔写真とタイの入国スタンプのページ)
3、6×4cmの顔写真1枚
4、タイへの入国カード
5、申請代金1,900バーツ(交通費別)
6、青いボールペン
「パスポートのコピー」と「顔写真」はイミグレーションで手配できるので、現地調達でも大丈夫です。(料金は104バーツほど)
青いボールペンは、書類を記入する際に必要になります。(私が申請したときは、現地に用意されていませんでした)
よって、申請に行く前に用意しておくべきなのは、1・4・5・6です。
ち・な・み・に、「入国カード」をなくした方は、警察署での再発行手続きが必要です。←私、なくしました。
入国カードの再発行の方法は以下の記事にまとめましたので、必要な方のみご覧ください。必要ない方は、次の見出しへどうぞ。
イミグレーションの営業スケジュール

イミグレーションの中。めっちゃ広い!
イミグレーションの営業日時は以下のとおりです。
休館日:土曜・日曜・祝日
営業時間:8:30~12:00 13:00~16:30
お昼休憩中は申請作業が一時ストップしますので、なるべく早い時間に行くと待ち時間を減らせます。
ただ、「朝早いの苦手」「通勤ラッシュに巻き込まれたくない」という人は、午前中のうちに到着するように向かうと良いと思います。今回、私は11:30に到着して、13:30にビザの延長を終えることができました。
イミグレーションの場所・行き方
タイのイミグレーションは、BTS モーチット駅、またはMRTチャトチャックパーク駅からバス、またはタクシーで向かうのが便利です。バスのほうが安く行けますが、待ち時間が発生する場合もあるのでオススメはタクシー。
タクシーはぼったくりにあいやすいという話もありますが、基本的にメーターさえ使ってもらえれば何色のタクシーでも大丈夫です。心配な方はGrabで手配すると良いでしょう。
モーチット駅なら3番出口、チャトチャックパーク駅なら2番出口(公園があるほう)へ降りましょう。その付近にタクシーがたくさん待ち構えているので、運転手に「パイ チェーンワタナソイジェットトーモー カップ」と言えばOK。「チェーンワタナソイ7のイミグレーションに行ってください」という意味です。
でも、私の場合は「I want to go to トーモー」で通じました。なんなら「トーモー」だけでも大丈夫かも。入り口がいくつかあるため、「B」と伝えましょう。
運転手から「高速を使いますか?」と聞かれるので、お金をかけたくない場合は「No」と断れば一般道を使ってくれます。所要時間は25〜30分ほど。
ただ、帰りのタクシーでは「高速道路に乗るよ」と言われて、英語でうまく質問ができなかったため、高速に乗って帰りました。といっても高速料金は15バーツ(50円ぐらい)なので、あまり心配しなくても大丈夫でした。
夕方以降になると渋滞がひどいらしいですが、私が帰宅した14時ぐらいは、そうでもなかったです。
【イミグレーションの地図はこちら】
ビザ延長申請の方法
Bの入り口から入るとセキュリティチェックがあるので、パスポートを提示してセキュリティチェックを受けましょう。この入口から入った場所は2階になります。
入り口を入って、すぐ右にある青い看板がある部屋が「申請場所」です。

入り口の写真を撮影し忘れてしまい、これは部屋の中から撮影したものですが…。青い看板の左右に腕章?みたいなマークがある部屋です。
ただ、すぐに申請場所に行かずに、まず写真とパスポートのコピーを準備しましょう。近くにエスカレーターがあるので、1階に降ります。

エスカレーターを降りて、カフェや食堂を通り抜け奥へひたすら進んでいくと、写真のように「photo&copy」と書かれたお店がいくつかあります。(お店がわからなければ、どこかのショップの店員さんに聞いてみてください)
どこでやっても料金は同じぐらいなので、どの店を選んでも大丈夫。パスポートを見せて「photo and copy please.」で通じます。写真は4枚もらえますが、使うのは1枚のみ。5分ぐらいで、すぐに用意してくれます。
写真とコピーが用意できたら、再び2階に上がり、先程の青い看板の申請場所へ。

右奥にある受付で「ビザ延長」の旨を伝えると、「TM7」の用紙をもらえるので、付近にあるデスクで記入します。記入方法は以下をご参照ください。

表面

裏面
表・裏とも記入し終えたら、受付でノリを借りて写真を貼り付けます。そして、そのまま奥の部屋へ進みましょう。

こちらにも受付があるので、ここで書類を見せると「整理番号」が書かれた券を発行してもらえます。

これが整理券。「目安の待ち時間」として「Waiting 20」と書かれていますが、あくまで目安です。私が呼ばれたのは目安時間よりも20分ほどオーバーしてから。ただ、目安時間には待合室にいたほうが良いと思います。
待合室はかなり混雑していますが、座るスペースは確保できました。
私の場合、番号が呼ばれる前にお昼休憩(12時〜13時)に入ってしまったため、一度、待合室を追い出されました。13時から再び申請作業がスタートするので、13時に待合室に戻ります。

食堂
それまでの時間は、食堂やカフェでランチかお茶でもしてましょう。座る場所はたくさんあるので困らないはず。カフェにはWi-Fiはあるもののコンセントは見つからなかったので、バッテリーがあると良いかもしれません。

ちなみに、この日は屋台がたくさん出ていて、食べ物から洋服に小物まで、たくさん販売されていました。定期的に催しがあるみたいなので、空いた時間に散策するのも良いですね。

13時になったので申請室へ。番号が呼ばれたら、電子掲示板をチェックして自分の番号が割り振られた部屋へ行き、書類を提出します。書類のチェックが終わり1,900バーツを支払うと「ちょっと外で待っていてください」と言われるので、一度部屋を退出します。

その後、15分ほど待つと職員に名前を呼ばれました。そこでパスポートとおつりが返却され、ビザの延長が無事に完了しました。終わった瞬間は「やっと肩の荷が降りた〜」という感じでした笑
イミグレーションからの帰り方
帰りは、入ってきた入り口から出ると、タクシーが待機しているので、それに乗って「モーチット駅」または「チャトチャックパーク駅」と伝えればOKです。
上述したとおり、帰りのみ高速道路を使って帰ったのですが、もしかすると運転手は渋滞を避けたのかも知れません。高速はビュンビュン進めたので。しつこいですが、高速道路料金は15バーツで安いのでご安心ください。
申請に行く前は「入国カードなくしたせいで延長できなかったらどうしよう」「めちゃくちゃ時間かかったらどうしよう」「大渋滞に巻き込まれたらどうしよう」と不安ばかり募っていましたが、行ってみたらあっけなく終わりました。
もし、他に気になることがあったら、「タイ ビザ延長」などで調べると、優秀なブロガーさんの記事がたくさん掲載されているので、あわせてチェックしてみてください!